網膜静脈閉塞症と聞くと、何となく病気を予想できそうですが、具体的な症状までは知らないという方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、網膜静脈閉塞症の症状や種類、合併症について解説します。
網膜静脈閉塞症について正しく理解し、目の健康維持につなげましょう。
網膜静脈閉塞症とは
50歳以上の年代に起こりやすい病気で、糖尿病、高血圧、高脂血症などの全身疾患がリスクファクターになります。
また、遠視、緑内障など他の目の病気を患っていると、より発症のリスクが高くなります。
網膜静脈閉塞症の分類
網膜の静脈は、眼球の奥にある視神経乳頭という部分で1本になり、そこを終点に集合するように枝分かれして広がっています。
枝分かれした静脈が閉塞した場合を「網膜静脈分枝閉塞症」と呼び、乳頭部で静脈の根元が閉塞した場合を「網膜中心静脈閉塞症」と呼びます。
ここでは、それぞれの症状について詳しく解説します。
網膜静脈分枝閉塞症
枝分かれした静脈が詰まってしまい、血流が低下するために網膜の一部に出血(眼底出血)が生じます。
網膜中央静脈閉塞症と共通する点も多いですが、網膜中央静脈閉塞症よりも発症率が高いといわれています。
完全に失明することはほとんどありませんが、動脈硬化のひどい方は虚血性視神経症を合併して失明に至ることも少なくありません。
網膜中心静脈閉塞症
視神経乳頭の中心で集合した血管(網膜中心静脈)に血栓が生じて、網膜全体に広く出血を起こし視力が低下します。
網膜中心静脈閉塞症は「非虚血型」と「虚血型」の2種類に分類され、虚血型は視力が0.1以下まで落ち治療をおしても大きく回復することはありません。
一方の非虚血型は、おおむね予後は良好ですが発症から3年ほどの間に虚血型へ以降することがあり、血管新生緑内障を発症して失明してしまうこともあります。
網膜静脈閉塞症の合併症
網膜静脈閉塞症では、治療後に症状が落ち着いてきても、いくつかの合併症を引き起こすことがあります。
合併症を防ぐためには、治療後に症状が改善されても継続的な管理が必要です。
硝子体出血
治療によって毛細血管が消失すると、無血管野(血管が存在しない部分)となり、無血管野の細胞が新生血管の成長を活性化させる血管内皮増殖因子(VEGF)を放出します。
それによって新生血管が発生しますが、新生血管はとても脆く安易に出血が起こるのです。
新生血管からの出血は硝子体内に広がり、硝子体が濁って視力の低下を招いてしまいます。
血管新生緑内障
緑内障は、眼球内を満たしている房水の産生と流出のバランスが崩れることで、房水が増えて眼圧が高くなり、視野が狭くなったり失明したりする病気です。
血管内皮増殖因子(VEGF)によって作り出される新生血管は、網膜や硝子体だけでなく眼球の前方にも伸びていきます。
近ごろは抗VEGF薬による血管新生の抑制と手術の併用療法などが普及し、この合併症による失明のリスクが少しずつ減っています。
網膜剥離
眼底から網膜が剥がれ、その部分の視覚が障害されるのが網膜剥離です。
硝子体へと伸びた新生血管は網膜と硝子体に癒着していますが、そこに硝子体の収縮が起こると網膜が硝子体に引っ張られて、網膜が剥がれたり裂孔ができたりします。
そこへ眼球内部にある水分が流れ込むと、剥離部分が急速に拡大して失明リスクを高めるため、早急に手術を受ける必要があります。
今ある視力を守るために検査を受けましょう
状態によっては自覚症状に乏しいこともあり、気が付かないうちに重篤な状態まで進行していることも少なくありません。
症状が気にならなくても定期的に通院して、目の病気を早期発見・治療につなげることが大切です。
下関市の【とね眼科】は、下関に根差す眼科として温かみのあるサービスを提供しています!
眼に関するさまざまな症状に柔軟に対応し、地元地域の皆さまの「かかりつけ医」となれるよう、適切な処置を行っております。
眼に関するお悩みやお困りごとは、小さなことでもお気軽にご相談ください。
■医院紹介
【医院名】とね眼科
【アクセス】山口県下関市彦島江の浦町1丁目7-8
【診療時間】平日 9:00~12:30・14:00~17:30、土曜日 9:00~12:30
※火・木の午後は手術、日・祝は休診、受付は診療開始30分前・診療終了30分前です。
【ご予約】083-266-2000