目が充血したり目やにが増加したりする場合、まず最初に結膜炎が疑われます。
眼科のなかではポピュラーな疾患ですが、結膜炎にはいくつかの種類があり、それぞれに対処法も異なります。
そこで今回は、結膜炎の種類・症状・原因について解説します。
結膜炎とは
結膜炎は、上下のまぶたの裏側から白目の表面を覆っている半透明の薄い膜「結膜」に炎症が起こっている状態です。
結膜炎は小児から高齢者まで幅広い年代で発症し、眼科疾患のなかでも件数が多いため珍しい疾患ではありません。
しかし、十分な治療を受けないと、不快な症状が長引いたり、視力の低下を招いたりする恐れがあるため注意が必要です。
結膜炎の主な症状
- 目の充血
- 目やにの増加
- 涙の増加
- 目の異物感
- かゆみ
- まぶたの腫れ
- 痛み
また、結膜炎の種類によっては、発熱やのどの痛みなど、目以外に症状が現れるケースもあります。
結膜炎の種類と原因、治療法について
結膜炎は「ウィルス性結膜炎」「細菌性結膜炎」「アレルギー性結膜炎」の3種類に分けられます。
ここでは、それぞれの特徴や原因を詳しく解説します。
ウィルス性結膜炎
原因
ウィルス性の結膜炎で、人から人へ感染するためときには集団感染を引き起こすことがあります。
主にアデノウィルスの感染で引き起こされるものには「流行性角結膜炎(はやり目)」や「咽頭結膜熱(プール熱)」があり、エンテロウィルスやコクサッキーウィルスの感染で引き起こされる「急性出血性結膜炎(AHC)」があります。
特徴
ウィルス性結膜炎は目の症状が強く現れ、中でも充血と共に大量の目やにがでることが特徴です。
子どもに多い咽頭結膜炎では、目の充血や目やにの増加に加え、のどの痛み、39度前後の発熱、頭痛、倦怠感など全身の症状も伴います。
治療法
感染力のあるウィルス性結膜炎には特効薬がなく、体内で抗体ができるまで待つしかありません。
細菌性結膜炎
原因
細菌感染が原因の結膜炎で、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌などが原因の「細菌性結膜炎」のほか、淋菌が原因の「淋菌性結膜炎」、クラミジア菌が原因の「クラミジア結膜炎」などがあります。
細菌性結膜炎は幅広い年代で発症しますが、感染力が弱いため人から人へ感染することはほとんどありません。
特徴
目の充血や黄色く粘りっけのある目やにが増加するのが特徴で、目以外には症状が現れることはほとんどないでしょう。
片目だけに発症しますが、進行するにつれてもう一方の目にも症状が現れることがあります。
治療法
抗生物質の点眼薬を使用することで、数日程度で症状が緩和するでしょう。
アレルギー性結膜炎
原因
花粉やハウスダスト、ダニなどのアレルゲンに接することで、アレルギー反応として症状が引き起こされます。
特定の季節のみに発症する季節性の結膜炎(花粉)と、通年性の結膜炎(ハウスダスト)があります。
特徴
アレルギー性結膜炎は両目に起こりやすく、充血と強いかゆみが特徴です。
目の異物感や涙の増加が見られることもありますが、目やにはウィルス性結膜炎や細菌性結膜炎と比べて多くはありません。
くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどの鼻症状や、微熱や倦怠感などの全身症状を伴うこともあります。
治療法
かゆみの元となるヒスタミンという物質がでにくくなる、抗ヒスタミン剤が配合されている点眼薬を用います。
適切なケアで目の健康を守ってきましょう
感染力の高いウィルス性結膜炎と診断された場合は、周囲の人に移さないよう気をつけながら過ごしましょう。
また、結膜炎は治療が不十分であると、不快な症状が続いたり視力が低下したりする恐れがあります。
決して軽視せずに、症状が現れた場合は眼科を受診するようにしましょう。
下関市の【とね眼科】は、下関に根差す眼科として温かみのあるサービスを提供しています!
眼に関するさまざまな症状に柔軟に対応し、地元地域の皆さまの「かかりつけ医」となれるよう、適切な処置を行っております。
眼に関するお悩みやお困りごとは、小さなことでもお気軽にご相談ください。
■医院紹介
【医院名】とね眼科
【アクセス】山口県下関市彦島江の浦町1丁目7-8
【診療時間】平日 9:00~12:30・14:00~17:30、土曜日 9:00~12:30
※火・木の午後は手術、日・祝は休診、受付は診療開始30分前・診療終了30分前です。
【ご予約】083-266-2000