下関市で白内障手術は「とね眼科クリニック」

糖尿病で視力を失わないために|糖尿病網膜症の検査・治療方法について

糖尿病と目の疾患はあまり関係ないように感じられますが、糖尿病網膜症は糖尿病の慢性合併症のひとつです。

網膜症は治療を受けずに放置していても自然によくなることはなく、最悪のケースでは失明に至ることも珍しくありません。

そこで今回は、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症の検査・治療方法について解説します。

 

糖尿病で視力が低下する理由

糖尿病と目の疾患はあまり関係のないように思われがちですが、糖尿病の三大合併症のひとつに「糖尿病網膜症」というものがあります。

網膜はカメラでいうとフィルムの役割をしており、目の中に入ってきた光と刺激として受け取り脳への視神経に伝達しています。

その網膜が糖尿病の合併症としてダメージを受けて、視力が低下する病気が「糖尿病網膜症」です。

光を感じる神経である網膜の機能が失われる原因には、「網膜剥離」や「新生血管緑内障」などがあり、どちらも糖尿病網膜症により引き起こされます。

糖尿病網膜症は適切な治療を受けないと失明に至ることもあるため、発症・重症化を予防することがとても大切です。

糖尿病網膜症は適切なケアで予防できる

糖尿病網膜症の症状が現れはじめるのは、糖尿病になってから数年~10年ほどかかるといわれています。

糖尿病にかかるとすぐ視力が低下するわけではなく、血糖をコントロールすることで糖尿病網膜症の発症を予防することができます。

糖尿病を患っている方は、血糖コントロールと並行して、眼科で網膜症の検査と治療を受けるようにしましょう。

 

糖尿病網膜症の検査

視力低下などの自覚症状は、糖尿病網膜症が重症まで進行しないとでてこないといわれています。

そのため、糖尿病を患っている方は、網膜症の診断を受けていなくても定期的に検査を受けることをおすすめします。

眼科を受診すると、次のような検査が行われます。

網膜症を早く見つけて治療へつなげることで、視力低下や失明のリスクを減らせます。

 

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症は初期・中期・後期により治療方法が異なります。

網膜症が悪化しないよう、適切なタイミングで治療を受けることが大切です。

網膜症光凝固(レーザー治療)

網膜にある毛細血管に障害が起こると毛細血管が閉鎖してしまい、網膜へ酸素や栄養を届けようと新生欠陥ができることがあります。

この新生血管はとても脆く硝子体出血などを招くため、レーザー光線で焼き固めて新生血管の増殖を防ぐ光凝固治療が行われます。

光凝固は正常な網膜の一部が犠牲になりますが、すべての網膜が共倒れになることを考えるとやむを得ません。

また、網膜症光凝固は早い段階であればとても有効な治療で、将来的な失明のリスクをグッと下げることにつながります。

硝子体手術

網膜症光凝固で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに進行して網膜剥離や硝子体出血を引き起こしている場合は、硝子体手術を行います。

眼球に3つの極小の穴を開けて細い器具を挿入し、目の中で溜まっている血液や増殖した組織を取り除いたり、剥離した網膜を元に戻したりする手術です。

顕微鏡下での細かい作業を要するため、眼科領域では高度なレベルの手術といわれています。

 

まずは糖尿病のコントロールからはじめましょう

糖尿病網膜症は、糖尿病の血糖コントロールがうまくできていれば発症するリスクがかなり下がります。

まずは糖尿病を発症させない、すでに発症している場合はきちんと治療を受けることが、もっとも心身への負担が少ない治療へつながります。

栄養バランスのとれた食事を心がけて適度に身体を動かす習慣を身に付けるなど、生活習慣を見直すことが、糖尿病網膜症予防の第一歩となるでしょう。

 

下関市の【とね眼科】は、下関に根差す眼科として温かみのあるサービスを提供しています!

とね眼科は心から安心していただける医療を提供するため、新しい設備と高い技術で高度な治療を行います。

眼に関するさまざまな症状に柔軟に対応し、地元地域の皆さまの「かかりつけ医」となれるよう、適切な処置を行っております。

眼に関するお悩みやお困りごとは、小さなことでもお気軽にご相談ください。

■医院紹介
【医院名】とね眼科
【アクセス】山口県下関市彦島江の浦町1丁目7-8
【診療時間】平日 9:00~12:30・14:00~17:30、土曜日 9:00~12:30
※火・木の午後は手術、日・祝は休診、受付は診療開始30分前・診療終了30分前です。
【ご予約】083-266-2000

 

モバイルバージョンを終了