下関市で白内障手術は「とね眼科クリニック」

中心性漿液性脈絡網膜症とは|症状・原因を詳しく解説

中心性漿液性脈絡網膜症は、ものを見るときに重要な黄斑に障害が起こる病気です。

比較的若い世代なのに「最近疲れているのか、目が悪くなった気がする」「視野の中心が見づらいけど、目不足かな…」という方は、中心性漿液性脈絡網膜症を引き起こしているかもしれません。

そこで今回は、中心性漿液性脈絡網膜症の症状や原因について、詳しく解説します。

見え方に異変を感じている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

中心性漿液性脈絡網膜症とは

中心性漿液性脈絡網膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいみゃくらくもうまくしょう)とは、網膜の中心にある黄斑に水が溜まってむくむことで、部分的な網膜剥離ができて見え方に変化が起こる病気です。

以前は、中心性網膜炎とよばれていました。

網膜剥離自体の程度は軽いですが、ものを見るために重要な部分である黄斑が障害されるため、放っておくとさまざまな症状が現れます。

働き盛りの年代に起こりやすい

中心性漿液性脈絡網膜症は、30~50代の働き盛りの年代に多く、女性よりも男性に発症しやすい傾向にあります。

心身がリラックスしているときよりも、過労や睡眠不足のときに発症しやすいといわれています。

そのため、働き盛りの年代に多く発症し、無理が重なったときに起こりやすい病気といえるでしょう。

通常は片目だけに発症しますが、時期をずらして両目に発症することもあります。

中心性漿液性脈絡網膜症の症状

中心性漿液性脈絡網膜症は網膜が剥離する病気のため、網膜細胞の機能が障害されて見え方に変化が起こりやすくなります。

主な症状は、次のようなものがあげられます。

一般的に経過は良好で、3~6ヶ月ほどで自然とよくなっていくことが多いですが、再発することも多いため注意が必要です。

中心性漿液性脈絡網膜症の疑いがある場合は、定期的に眼科で検査を受けるようにしましょう。

中心性漿液性脈絡網膜症の原因

黄斑のむくみは網膜色素上皮の機能が低下していることが原因ですが、ハッキリとした原因は解明されていません。

心身のストレスや副腎皮質ステロイドの副作用による誘引が原因で、黄斑がむくむと考えられています。

ここでは、黄斑がむくむ原因について解説します。

網膜色素上皮の機能低下

中心性漿液性脈絡網膜症は網膜の中心にある黄斑がむくむことで起こりますが、むくみの原因は網膜組織上皮のバリア機能が低下することにより引き起こされます。

網膜よりも外側から眼球を覆っている膜のひとつに脈絡膜があり、血管から酸素を受け取ったり栄養分を供給する重要な役割を担っています。

脈絡膜に一番近い外側の層を網膜色素上皮層といい、この層が栄養分を取り込んだり老廃物を脈絡膜に戻したりする働きをし、これを「バリア機能」といいます。

網膜色素上皮のバリア機能が低下することで、網膜側に不要な物質が流れ込み、黄斑のむくみが引き起こされるのです。

バリア機能が低下する詳しい原因は、まだはっきりと解明されていませんが、脈絡膜循環障害であると考えられています。

身体と心をリフレッシュして、目の健康を守りましょう!

中心性漿液性脈絡網膜症は自然によくなることが多く、失明するような病気ではありません。

過労や睡眠不足、ストレスなどの影響を受けていると考えられるため、まずは身体と心をリフレッシュさせてみましょう。

十分な休養は目の健康だけでなく、全身の健康維持にもつながるため、適度に休ませてあげることも大切です。

また、日ごろから目の見え方に異変が起こっていないか(ものがゆがんでいないか、視力が悪くなっていないか)を確認して、早めに異常を発見できるよう心がけましょう。

 

下関市の【とね眼科】は、下関に根差す眼科として温かみのあるサービスを提供しています!

とね眼科は心から安心していただける医療を提供するため、新しい設備と高い技術で高度な治療を行います。

眼に関するさまざまな症状に柔軟に対応し、地元地域の皆さまの「かかりつけ医」となれるよう、適切な処置を行っております。

眼に関するお悩みやお困りごとは、小さなことでもお気軽にご相談ください。

■医院紹介
【医院名】とね眼科
【アクセス】山口県下関市彦島江の浦町1丁目7-8
【診療時間】平日 9:00~12:30・14:00~17:30、土曜日 9:00~12:30
※火・木の午後は手術、日・祝は休診、受付は診療開始30分前・診療終了30分前です。
【ご予約】083-266-2000

モバイルバージョンを終了